3ナンバー 車幅 最大
自動車のナンバープレートの地域名の横にある数字は、自動車の「種類」や「用途」などを区分する為の分類番号です。 分類番号には3桁以下の数字が用いられていますが、上1桁を見ればどの区分かが、わかるようになっています。 今回は、分類番号の上1桁について紹介します。 3ナンバーを1ナンバーにするメリットとは? 自動車税や自動車重量税の負担が軽減される3ナンバーから1ナンバーへの変更ですが、車検証の用途が乗用から貨物に変わることによる負担軽減が大きなメリットですが、負担軽減とはいかない面もあります。 まず、3ナンバーの車の基準を示しましょうか。 全長4.7m(4700mm) 全幅1.7m(1700mm) 高さ2.0m(2000mm) の大きさを超え、かつ、2000cc以上のエンジンを持つ車のことだ。 ただし、例外としてディーゼル車は大きさの条件さえ満たせば、排気量が大きくても5ナンバーだ。 日本においてクルマが、3ナンバー、5ナンバーの2つに分けられるのはご存じだろう。ナンバープレートの上の小さな数字の頭が3もしくは5になることからそう呼ばれる。排気量、もしくはボディの寸法によって区分されるのだが、日本では3つの理由から5ナンバーが有利だという。 【3ナンバーは当たり前なのか?】クルマの全幅拡大が止まらない理由 新型カローラが3ナンバーにかわったことが真新しい記憶にある今日。今回は、日本車のサイズが大きくなっていく理由に迫る。新型カローラ、クラウンらがなぜ大きくなっていくのか、メリットとデメリットを解説する。 日産セレナは同一車種で3ナンバーと5ナンバーがあるのを知っていましたか? 3ナンバーと5ナンバーではどんな違いがあるのでしょうか。 昔の3ナンバーのイメージ 高級車のイメージ 税金が高い 車体が大きくて燃費が悪い 昔は3ナンバーはこのようなイメージが強かったのではないでしょうか? 2019年9月17日に、トヨタは新型「カローラ(セダン)」と「カローラツーリング(ワゴン)」を発売しました。5ナンバー車から3ナンバー車に大型化された新型モデルですが、後席の居住空間や荷室が従来モデルと比べて狭くなったといいます。なぜ大型化したのに狭くなったのでしょうか。 すでに3月30日から4月8日まで開催されたニューヨーク国際自動車ショーで、新型「カローラハッチバック」(日本発売は2018年夏予定)が披露されていますが、従来よりも車幅がやや広がり1790mmと、1700mmを超えていることから、日本では「5ナンバー」ではなく「3ナンバー」に分類されます。 3ナンバーの車を見かけたときに、どういう基準で3ナンバーになっているのかは気になるところですよね。 車体のサイズや排気量によって3ナンバーになるのかどうか決まるというのは本当でしょうか。法律的な話も含め、徹底解説しました!これから車を選ぶ人必見です!
昭和の時代は5ナンバーと3ナンバーで自動車税が大きく変わっていいました。現在の税制においては、自動車税はエンジン総排気量を基準に決められています。では、なぜ昔は5ナンバーより3ナンバーがステータスだったのでしょうか。検証を行っていきたいと思います。 ついに先日ドイツでベールを脱いだ新型ポロは、外観もさることながらサイズも“ゴルフ化”が進み、ついに初の3ナンバーサイズに。 日本ではノート、フィット、デミオ等が5ナンバーを守るいっぽう、同クラスの輸入車は、これでほぼ3ナンバー化した。 車幅の比較的狭い5ナンバーでも自宅の駐車場に入らない場合は、さらに車幅の狭い軽自動車がオススメです。 軽自動車の車幅は、1,480mm以下と規定されています。つまり、5ナンバーの最大値が1,700mmですから、20センチ以上も狭い事になります。